昨今では「ゲーミングブランド」といっても無数にブランドが存在するため、正直“どの商品を買おうか”と迷っている方もいるだろう。「定番ブランド」であれば殆どの商品の質が良いため、なおさら初心者は迷ってしまう。

 そうなれば、最新の「定番ゲーミングブランド」の商品こそ間違いない買い物へ導いてくれるのではないだろうか。

 この度、アイコニックな緑のロゴマークでおなじみRazer」メディア向け発表会に参加する機会を得た。本記事では、「Razer」のゲーミングマウスと2種ゲーミングイヤホン2種を紹介する。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_001
「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_002

 ゲーミングマウスに関しては人気エントリーデルの後継機COBRAハイエンドなワイヤレス式マウスCOBRA PROが登場し、イヤホンにおいては従来のモデルベースにした最新機HAMMERHEAD PRO HYPERSPEEDと「耳に優しい」ことを追求した新商品MORAY」ラインナップ。

 このほかに、発表会では今年発売された同ブランド注目の商品も紹介された。新商品を含む一部ゲーミングギアは実際に使用することも出来たため、「Razer」の商品が気になっている方の参考になれば幸いだ。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_003

 「COBRA PRO」の価格は2万1980円(税込)7月18日(火)に発売予定で、「COBRA」は6490円(税込)7月7日に発売する予定だ。また「HAMMERHEAD PRO HYPERSPEED」の価格は3万3000円(税込)で、7月7日(金)に発売。「MORAY」は2万1980円(税込)で7月に発売予定となっている。

 「MORAY」以外の商品は6月30日(金)より予約受付を開始する。

初心者に最適。人気モデルが進化した小型のeスポーツ向けマウス「Razer COBRA」

 ゲーミングデバイスといえばまずマウスに注目したい。このたび発表されたゲーミングマウス小型のeスポーツ向け有線マウスである「Razer COBRA」と、その上位モデルとなるワイヤレスマウスRazer COBRA PRO」となっている。

 「COBRAシリーズは「Razer」が手がける人気の小型マウスVIPER mini」の後継機のような位置づけになっており、とくにエントリーモデルとして人気を博した「VIPER mini」を継承した廉価モデルRazer COBRA」はゲーミングデバイス初心者”に最適な商品だろう。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_004

 58gと軽量であり同時に小型であるため「手の小さい方でも使用しやすい」のは勿論、第三世代のマウススイッチを搭載し、8500DPIの光センサーを搭載。「VIPER mini」における“かゆいところ”を解消したモデルになっているという。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_005

 メディア向け発表会では実際に使用する機会を得たが、小さいサイズ感と相まってかなり軽い印象があり、同時に有線ながら操作していて“引っ掛かり”は殆ど感じられない。注目のマウススイッチに関しても「押しごたえ」を携えながら素早く入力でき、連打もできるスイッチになっていた。

 デバイスを買い換えて「対戦FPS強くなりたい」という需要に、比較的お手頃な価格で答えてくれる商品になっているだろう。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_006

小さいボディに最新技術を詰め込んだ「Razer COBRA PRO」

 いっぽう、上位モデルであるRazer COBRA PROは、「Razer COBRA」を大幅に拡張したモデルになっており、「小型で高機能のマウスが欲しい」方に最適だ。

 本商品は「Razer COBRA」と同じく「VIPER mini」のような小型のボディを採用しながらもRAZERのフラッグシップモデルであるBasilisk V3 Proと同じ高精度のセンサーRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」、誤入力と反発間による入力遅延を防ぐ第3世代Razerオプティカルマススイッチを搭載。さらに最大4000Hzのポーリングレート(マウスがPCに対して信号を送る頻度)に対応し、超高速のワイヤレス通信が可能となっている。

 簡潔に言えば「小型のボディ」と「超高性能」を両立した商品となっているのだ。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_007
「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_008

 また、本商品はドングルを介して通信するHyperSpeed Wirelessのほか、Blootooth、USB Type Cケーブルによる充電しながらの有線接続通信に対応しており、状況にあわせて3つの接続モードを使用できる。本商品のドングルに関しては2つのデバイスまで接続可能なマルチデバイスドングルとなっているため、Razerのゲーミングデバイスを多数使用している方はPCのUSBポートを1つ解放可能だ。

 さらに、別売のMouse Dock Proを使用することでワイヤレス充電にも対応する。Mouse Dock Proにはドングルの機能も搭載しており、4000Hzによる超高速ワイヤレス接続も使用できる。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_009
「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_010

 上記のほか、ワイヤレス接続時に照明の強度を下げてバッテリー持続時間を長くするSmart Dimminingも用意。いわば「裏と表」のコマンドスイッチに設定できるHypershiftにも対応し5つのプロファイルで10種類のカスタマイズが可能。「Razer」らしく11ゾーンのChromaライティングを携えており、「高機能の小型マウス」を求めている方は購入を検討してみてはいかがだろうか。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_011

ノイズキャンセリングの強弱も設定できる新型ワイヤレスイヤホン「RAZER HAMMERHEAD PRO HYPERSPEED」

 続いて、この度新たに登場するワイヤレスイヤホンRAZER HAMMERHEAD PRO HYPERSPEEDを紹介しよう。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_012

 本商品は超低遅延の完全ワイヤレスイヤホンRAZER HAMMERHEAD HYPERSPEED」の上位モデルとなっており、Razerがグループ内に持つTHXによるヘッドホン向けの認証を受けた商品になっている。

 専用ソフトノイズキャンセリングの強弱を設定できるほか、USB Type Cドングルを使用してPC、Nintendo Switchなど幅広いプラットフォームに対応し、Bluetoothスマートフォンなどに使用することも可能だ。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_013

 ドングルを使用した際には40ms以下の超低遅延接続で、Bluetooth接続時も60msの低遅延を実現しストレスなくゲームを楽しめる。

 さらに、Qiによるワイヤレス充電に対応しているほか、スマートフォンBluetooth」で接続しながら「ドングルを介してPC」の音声を聴くことも出来るため、ゲームを遊びながら突然の着信にBluetooth経由で答えることが可能となる。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_014 「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_015

 実際に使用したところ、音の質感としてはムチっと量感のある仕様で、音の位相感も充分に感じられる。低域から広域に至る音量のバランスも充分であることからゲームをしたり、音楽を聴いたり、映画を見る際に十分活躍してくれると感じた。

 側面のエンブレムがRazer Chroma RGBに対応しており、耳元で適度に存在感を放ってくれそうだ。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_016

超絶耳にフィットする“耳に優しい”イヤホン「MORAY」

 最後に紹介する有線のイヤホンMORAY」は長時間使用することを想定した商品だ。

 真剣にゲームに取り組めば自ずとプレイ時間は増えていく。しかしながらイヤホンを使用していれば自ずと耳が疲れてしまう。本商品はそんな悩みを解消すべく、いわゆるSHURE掛け”で装着する設計で、人間工学に基づき耳の穴へスムーズフィットする形状を採用している。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_017

 実際に使用してみるとサウンドは特に中音域に特化しており、通話の際の音声のほか、Jポップギターロックなどと相性が良い印象を覚えた。また、遮音性も高いことから没入感のある音響を携えておりゲームプレイ中の音の方向」に集中しやすくなっているだろう。

 イヤーチップ3サイズ用意されており、一般的なシリコンのほか伸縮性と柔軟性が以上に高いフォーチップも同梱されている。イヤホン本体が耳の内部にフィットする形状となっているため、フォームのチップを使用すると一層耳に密着してイヤホンを装着可能だ。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_018 「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_019

 なお、本商品はリスニングに特化していることから、マイク機能は搭載されていない。とはいえ、近年ではUSBマイクマイク搭載型のウェブカメラでも充分に音質が良くなっているため、それらと「MORAY」を併用すれば問題なく通話したり、通話しながらゲームプレイできるだろう。

2023年も続々放たれる「Razer」のゲーミングギアたち

 メディア向け発表会ではすでに発売および発表済みのゲーミングギアも紹介された。

 なめらかな材質で素早いマウスコントロールを実現しつつ過酷な使用環境に絶える強化ガラスマウスパッドATLASフラッグシップモデルハイエンドなマウスBASILISK V3 X HS」、最先端のコンデンサマイクを搭載し、ゲームごとに音声を最適化できるeスポーツヘッドセットBLACK SHARK V2 PRO、「常にスイッチセンサーの距離」を計測し素早い入力を実現するRAPID TRIGGERなど、すでに発売されている商品も高いパフォーマンスと技術力を持った商品が顔をそろえている。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_020
「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_021

 6月30日にはXbox最適化されたヘッドセットKAIRA HYPERSPEED FOR XBOXRobloxコラボしたシリーズ商品、耳に優しいゲーミングスピーカーでワイヤレスのウーファーを携えた「NOMMO V2 PROも発売される。

「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_022
「Razer COBRA」「MORAY」などを紹介する発表会レポート_023

 この度発表された新商品も「MORAY」以外は予約受付が開始しているため、ゲーミングギアの購入を検討している方はぜひRazer」の商品を手に取ってみよう。

Razer Japan | For Gamers. By Gamers.はこちら R Λ Z Ξ Rの日本公式Twitterアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

Razer(レイザー, SEHK: 1337)は、カリフォルニア州、アーバインに本拠を構えるゲーミングデバイスメーカーである。日本代理店はMSY株式会社。 1998年に設立されたKärna LLCは、Razerのブランド名でゲーミングデバイスの販売を開始、1999年にゲーミングマウス「Boomsl…
7キロバイト (760 語) - 2023年1月31日 (火) 10:33



(出典 image.news.livedoor.com)



<このニュースへのネットの反応>